新幹線のチケットをお得かつ安く買う裏ワザ3選|移動費を少しでも抑えたい方へ

新幹線のチケットをお得かつ安く買う裏ワザ3選のサムネイル

はてな子
新幹線チケットをなるべく安く買う方法ってあるのかな?
移動費を抑えて岡崎で使えるお金を増やしたい!

東海オンエアの聖地巡礼を計画しているファンの方たちから

「新幹線のチケットを安く買う方法はありますか?」
というご相談を受けることがあります。

そこでこの記事では、新幹線チケットを安く購入できる3つの裏ワザについてご紹介します。

この記事を読むと、
新幹線チケットを安く購入でき、岡崎市への移動費用を少しでも安くすることができます

この記事を書いている私は30年間 岡崎市に住んでいます。

東海オンエア動画(メイン・サブ)を全て視聴し、東海オンエアファンの方々にとって聖地巡りの参考になるサイトを創っています。

新幹線のチケットの種類

新幹線のチケット

まずは、新幹線のチケットの種類について詳しく説明します。

乗車券と特急券

新幹線に乗るためには、2種類の切符が必要です。

  • 乗車券
  • 特急券

「乗車券」というのは、電車に乗るために必要な切符のことです。
乗車距離が遠ければ遠いほど乗車券の料金は高くなっていきます。

一方、「特急券」というのは、新幹線に乗るために必要な切符のことです。

新幹線に乗るためには、「乗車券」と「特急券」を各1枚ずつ、もしくは乗車券と特急券が一緒になった切符が必要になります。

これ以降は、乗車券と特急券を2つ合わせて「新幹線チケット」と表現します。

指定席券と自由席券

先ほど説明した新幹線に乗るために必要な「特急券」には、さらに2種類あります。

  • 指定席券
  • 自由席券

「指定席券」は、新幹線の時間を指定し、必ず座席を確保できる切符のことです。
絶対に座って移動したい!という方にはおすすめ。
自由席券と比べて料金がやや高めの設定になっています。

一方、「自由席券」は、新幹線の時間も座席も決められていない切符となっています。
何時の新幹線に乗るかが直前になるまで分からなかったり、少しでも交通費を安くおさえたい方にはおすすめです。

新幹線チケットの一般的な料金

続いて、「新幹線チケットの一般的な料金=割引前の料金」についてご紹介します。

下記の表は、東京から名古屋、大阪から名古屋の新幹線チケットの料金です。

自由席 指定席
東京から名古屋 10,360円(税込) 11,090円(税込)
大阪から名古屋 5,830円(税込) 6,560円(税込)

ここから先は、この一般的な料金よりも安く新幹線チケットが購入できる裏ワザをご説明します。

新幹線のチケットを安く買う裏ワザ3選

中央総合公園で撮影する東海オンエア

写真撮影:岡崎市

では、本題の新幹線のチケットを安く買う裏ワザについてご紹介します。

宿泊チケット+新幹線チケットをパックで購入

最初にご紹介するのは新幹線ホテルパック。

新幹線での同一区間の往復+ホテル宿泊なら、これがいちばん格安に購入できます。
新幹線の時間帯にもよりますが、単独で買うよりもホテル宿泊費分安くなるくらいお得です。

例)東京から名古屋の新幹線往復券+5,000円ホテル

新幹線チケット(往復) ホテル
単独購入 20,000円(税込) 5,000円(税込)
新幹線ホテルパック 20,000円(税込)

2021年7月現在は、近畿日本ツーリストじゃらんパックで岡崎市宿泊の新幹線ホテルパックが購入できます。
(日本旅行には岡崎市宿泊の新幹線ホテルパックがありませんでした)

岡﨑市で一泊する予定がある方にとって、新幹線ホテルパックは一番おすすめの方法です!

ぷらっとこだまで購入

次にご紹介するのはJR東海ツアーズが提供する「ぷらっとこだま」。

新大阪〜東京間限定ですが、新幹線「こだま」に乗ることで交通費が普通に乗るよりも安くなるサービスです。

乗遅れ不可など細かな制約があるため、予定が変わる可能性のある場合には注意が必要となります。

ぷらっとこだまの詳細はこちら(JR東海ツアーズHPへ)

金券ショップで手に入れる

金券ショップでは、新幹線の回数券も販売しています。
ショップによって値段は変動しますが、割引率はだいたい1枚当たり約10%です。

一部期間(ゴールデンウィーク・お盆・年末年始)は使えない、使用期限が3カ月という制約があるのでお気を付けください。

もっと安く移動できるのは夜行バス

新幹線よりも安く岡崎市へ移動できるのは夜行バスです。

こちらが東京から岡崎への交通費を比較した表になります。

移動手段 交通費目安(片道)
 飛行機 12,000円
 新幹線 10,000円
 夜行バス 2,800円

夜行バスには、体に負担がかかる、移動時間が長いというデメリットがありますが、価格がとにかく安いというメリットがあります。

コチラの記事で、夜行バスのメリットデメリットやおすすめの夜行バス会社について紹介しているので確認してみてください。